こんにちは、ショウです。
秋から冬にかけてキャンプ好きの方にとってはこれからキャンプシーズン。
夏のキャンプシーンとはまた違った魅力がたくさん見られる季節です。
秋の紅葉シーズンから冬の凍えるような寒さ。自然を肌でめいっぱい楽しむ秘訣、魅力を存分に紹介していきます。
もくじ[非表示]
秋、冬キャンプの魅力
日本には一年を通して四季を楽しむことができますよね。
・桜を見ながらお酒を楽しむことができる春
・海水浴が楽しい夏
・森のいろどりが変化する紅葉シーズンの秋
・白銀の世界へと変わる冬
その季節によっていろんな自然の変化を楽しむことができる四季。キャンプはその自然をめいっぱい肌で感じることができるアウトドアです。
中でも秋から冬にかけての気温がグッと低くなってくる季節はキャンプを長く楽しんでいる人からしたら、もっともキャンプのベストシーズンとも言えます。
自然の中にあるもので工夫して楽しめます
秋の紅葉に囲まれながのキャンプは自然の中に冬の訪れをたくさん発見できるシーズン。
地面に落ちているマツボックリは秋らしさを演出するだけでなく、焚き火をする際の着火剤がわりになったり、落ち葉や枯れ葉も焚き火をする上では欠かせないアイテムですね。
夜には気温がグッと落ち込んできますが、地面に落ちている落ち葉などをテントの周りに敷き詰めるだけでも、冷気がテントの中に入り込みにくくなってくるので、テント内の温度管理がしやすくなります。
冬は雪が降っている中でのキャンプが楽しい
電源サイトのあるキャンプサイトでは、ファミリーキャンプをする家族がコタツ持参で訪れ、キャンプ場でコタツみかんを楽しんでいる姿も見られます。
えんとつ穴があるテントには薪ストーブを導入したり、石油ストーブを使ったり、様々な寒さ対策をしながら冬のキャンプを楽しむことができます。
自然をいかに楽しむか。どうやったら自然にあるものを使ってキャンプを快適にできるか。
どうすれば自然を利用して楽しむことができるのかと考えるのが、寒くなってくる秋から冬にかけての季節です。
生きる術を自然に教えてもらえる季節って僕は考えてます。
こういう魅力が秋から冬の季節のキャンプにはたくさんつまっています。
秋、冬キャンプのメリット・デメリット
次に秋から冬にかけてのメリットデメリットについて考えていきます。
メリット
- 空気が澄んでるから景色がより綺麗
- 虫が少ない
- 星が綺麗
- 焚き火がより楽しめる
- 雨の日が少ない
- 暑くてイライラすることがない
- 鍋料理など温かいご飯がさらに美味しく感じる
デメリット
- 寒い
- 寒さで命の危険を感じる
- 寒さ対策のキャンプ道具が高いものが多い
メリット・デメリットを考えても、メリットにはたくさんの考え方ができても、デメリットに関しては、寒さに関するデメリットが多くなります。
つまり、うまく寒さ対策を行うことができれば、秋から冬にかけて寒くなるこの時期でもしっかりとキャンプを楽しめるということ。
ただ、デメリットの部分にもある、寒さ対策のキャンプ道具はどうしても高めに価格設定されていることがしばしば。
その中でも、安価でもおすすめなもの。余裕があればお金をかけるべきものを分けて色々紹介して行きます。
まずはどんなものが寒さ対策には必要なのか見ていきましょう
温度管理しやすいテント
・シュラフ
・マット or コット
・グランドシート
・焚き火台
・ウェア
・ストーブ(マキスト)
・ガス缶はOD缶がおすすめ
ざっとこのあたりが非常に大事になってきます。
風通しのいいテントは冬には向きません。シュラフが薄かったら寒くて寝れません。マットが貧弱だと底冷えで凍えます。グランドシートがなかったら底冷え&雪解け水が浸透して大変です。焚き火で暖をとりましょう。ウェアは真冬用で。ストーブがあるとなお暖まります。ガス缶を使うのならOD缶出ないと出力不足になります。
っと言った感じですかね。ここからはそれぞれちょこっとおすすめのアイテムを紹介しつつ、どんなことに注目するべきなのかポイントを抑えて紹介します。
温度管理しやすいテント・グランドシート
寒さに対してテントはなんでも良い。とは言いきれませんが、インナーテント、フライシートがしっかりしていればそれほど心配はいらないかと思います。
いろんなタイプのテントがある中で温度管理しやすいテントもあります。温度管理しやすいものとしては、スカートがあるもの、フライシートが自立式でインナーテントが吊り下げ式のドーム型のものなどが該当します。
安価でおすすめ
Naturehike(ネイチャーハイク)
・収容人数:1~2人
・冬対策:スカート付属タイプ有り
・備考:スカート付属タイプのものであれば、冷気の進入を抑制できるので、室内の温度管理がしやすく、4シーズン対応のマルチ型のテント
DOD(ディーオーディー)
・収容人数:~8人
・冬対策:ティピーテント
・備考:テント上下に換気機能が備わっているため、薪ストーブなどを使用する時に、一酸化炭素を逃す働きをしてくれる。低価格でありながらスペックはかなり高い
余裕があればおすすめ
snow peak(スノーピーク)
・収容人数:1~2人
・冬対策:スカート有り、前室有り
・備考:冬対策への必需品のスカートがついており、大型の前室を持ち合わせているので、小型のポケットストーブや調理といった作業がしやすく、ベンチレーション完備しているので換気機能も十分。後室には大型の窓が二つ付いているので出入りもしやすく、夏場は涼しくオールシーズン快適に過ごすことができる
NORDISK(ノルディスク)
・収容人数:~6人
・冬対策:スカート有り
・備考:NORDISKは北欧生まれのブランドであるため、冬への対策は申し分ない。スカートはもちろん、モンゴルのゲルのような形状のため、温度管理のしやすさ、自由度の高さは本当に脱帽させてくれる。一生ものとして使うことができる最強のテントと言っても大袈裟ではない
グランドシートについて
各メーカーごとに専用のグランドシートがあります。よくテントの下にグランドシートがわりにレジャーシートやブルーシートを使っている方がいます。おすすめしないわけではありませんが、レジャーシートやブルーシート使う場合注意してなければいけない点があります。
テントの幅よりも大きくはみ出すような形での使用は避けるようにしましょう。
理由としては、『テントに付着した結露による水滴などが垂れ落ちると、シートの上にたまり、結果としてグランドシートの役割を果たさずにテントの下部に水が溜まりテント内のマットが湿ってしまったり、衣服を床に置いておいたら濡れてしまったりといいことがありません。』
レジャーシートやブルーシートを使うのであれば、テントのサイズに折り畳むか、テントサイズに合わせてDIYをするようにしてください。
シュラフ
https://jp.xmind.net
寒さ対策をする上でもっとも重要なのがシュラフです。起きている状態であれば焚き火などいろいろ対策をその状況に応じてできますが、睡眠状態はシュラフが唯一の寒さ対策です。寒くて何度も夜中に目が覚めてしまっては日中いくら楽しめても、嫌な思い出だけが残ってしまい、もう寒い時期のキャンプはしたくなくなります。
温かいものは羽毛のものでシュラフの中に何パーセント入っているかで値段がどんどん上昇して行きます。シュラフには封筒型とマミー型の2種類が有りますが、今回は冬対策に適している、マミー型を覗いてみましょう。
安価でおすすめ
ISUKA(イスカ)
・化繊orダウン:化繊
・最低使用温度:-15度
・サイズ : 全長220cm
・使用時収納サイズ : 直径23×48cm(収納スタッフバッグ付)
・重量 : 2800g
Coleman(コールマン)
・化繊orダウン:化繊
・最低使用温度:−18度
・使用時サイズ:全長208cm
・収納サイズ:直径30×42cm(収納スタッフバッグ付)
・重量:2630g
余裕があればおすすめ
NANGA(ナンガ) [山渓×NANGA]
・化繊orダウン:ダウン
・最低使用温度:−30度
・使用時サイズ:210cm
・収納サイズ:直径18×30
・重量:1250g(スタッフバッグ付)
mont-bel(モンベル)
・化繊orダウン:ダウン
・最低使用温度:−22度
・サイズ:全長183cm
・使用時収納サイズ:直径22×44
・重量:1493g(スタッフバッグ付)
マット or コット
キャンプ場によって様々な地面に対応するマットは、秋や冬の寒い季節でも大活躍してくれます。デコボコな地面を快適な居住スペースを作り出してくれるだけでなく、寒い季節の大敵である底冷え対策にも一役買ってくれます。コットと併用して使うことで、底冷え対策はもちろん、さらに快適な睡眠を約束してくれます。
R値について
マットに重要な要素として『R値』という値があります。外気温に応じてR値の値を気にする必要があるので、こちらも覚えておいて損はない情報だと思いますので、下記にR値の値と適性外気温の画像は添付したので参考にしてみたください。
安価でおすすめ
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
・種類:マット
・厚み:8mm
・使用時サイズ:100×200mm 〜
・収納サイズ:100×32mm 〜
・R値:約0.5
BUNDOK(バンドック)
・種類:マット
・厚み:8mm
・使用時サイズ:60×180mm 〜
・収納サイズ:60×15.5mm 〜
・重量:250g 〜
・R値:約0.5
DOD(ディーオーディー)
・種類:コット
・使用サイズ:(約)L1900×W770×H190mm
・収納サイズ:(約)L800×W200×H40mm
・対荷重:100kg
・重量:(約)4.8kg
Coleman(コールマン)
・種類:コット
・使用サイズ:約190×87×40(h)cm
・収納サイズ:約14×18×93(h)cm
・対荷重:約80kg
・重量:約9kg
余裕があればおすすめ
THERMAREST(サーマレスト)
・種類:マット
・厚み:8mm
・使用時サイズ:100×200mm or 120×200mm
・収納サイズ:51×13×12cm
・R値:2.6
THERMAREST(サーマレスト)
・種類:マット
・厚み:8mm
・使用時サイズ:100×200mm or 120×200mm
・収納サイズ::64×22cm
・R値:2.8
Helinox(ヘリノックス)
・種類:コット
・使用サイズ:68×190×16cm
・収納サイズ:16×16×54cm
・対荷重:145kg
・重量:2190g(スタッフバック込重量:2320g)
snow peak(スノーピーク)
・種類:コット
・使用サイズ:2000×650×300mm
・収納サイズ:1250×280×280mm
・対荷重:80~100kg
・重量:6.0kg
焚き火台
寒さ対策として火の温もりは体の芯から温めてくれる頼もしい味方です。近年直火禁止のキャンプ場は多く、それを知らずに直火で焚き火をしてしまい、困ったキャンプ場の管理人がキャンプ場を閉鎖したり、キャンプ場の縮小をしたりと魅力的なキャンプ場がどんどん減って行ってしまっています。火の取り扱いは家の中だけでなく、自然の中でも注意しなければなりません。
しっかりと焚き火台を使って、寒さの中暖をとる相棒を見つけてみてください。
安価でおすすめ
Coleman(コールマン)
・使用サイズ:約直径45×高さ23cm
・収納サイズ:約直径46×高さ8.5cm
・重量:約1.6kg
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
・使用サイズ:(約):幅200×奥行125×高さ180mm
・収納サイズ:(約):幅200×奥行125×厚さ35mm(グリルのみ)、幅240×奥行180×厚み35mm(バッグ収納時)
・重量:(約):760g
余裕があればおすすめ
snow peak(スノーピーク)
・使用サイズ:350×350×248mm
・収納サイズ:450×515×32mm
・重量:3.5kg
Solo Stove(ソロストーブ)
・使用サイズ:高さ:約32cm 直径(幅):約38cm
・収納サイズ:使用サイズと同サイズ
・重量:約6.8kg
ウェア
ウェアに関しては寒い冬を乗り越えている方からしたら、さほど対策の必要はないかと思います。
ですが、あまりに高価なウェアを持ってきたりして、うっかり焚き火の火の粉で穴を開けてしまった!なんてことがないように、キャンプとタウンユースは分けた方がいいかもしれません。
火の粉がついても燃えにくものから、穴が空いても気にしないって方向けの温かく、比較的安価に手に入るウェアや定番のウェアを販売しているブランドを紹介して行きます。
安価でおすすめブランド

おすすめブランドその①『ワークマン』
近年非常に話題になっている『ワークマン』
作業着が主な主戦力でしたが、ここ最近はバイク乗りの方や女性をターゲットに流行に乗ったデザインが非常に流行っています。さらに品質の良さからアウトドア用に使う方も多く、ワークマンの店舗数も非常に多くなってきました。中でも驚きなのが価格。非常に安く高品質なものが手に入ることから品薄のアイテムも多く、季節ごとに入手が困難になるもの多く大変人気なブランドとなっています。
おすすめブランドその②『Columbia』
タウンユースから登山、アウトドアと非常にバリエーションに優れているのが『Columbia』
アウトドアブランドとしては比較的安価な値段で入手できるのも嬉しいながら、デザインが非常にお洒落なことからいろんな年齢層の方から指示を受けているブランドです。
お洒落キャンパーの入門編としてもColumbiaは非常におすすめだし、Columbia独自のオムニテック技術がどんな悪天候の環境下であってもあなたを守ってくれる頼もしい相棒となってくれること間違いありません。

おすすめブランドその③『CHUMS』
若者向けのアウトドアブランド言えば『CHUMS』
お洒落な装いとは裏腹に、機能は充実。一度羽織るとCHUMSの温もりをすぐに感じることができます。CHUMSはウェアだけでなく、キャンプグッズも種類豊富に入手できるので、ウェアと合わせてキャンプグッズも揃えてみるのもおすすめです。
余裕があればおすすめブランド
おすすめブランドその④『THE NORTH FACE』
説明の必要がないほど超がつくほど有名なアウトドアブランドと言えば『THE NORTH FACE』
高品質な素材はもちろん、THE NORTH FACEを身にまとった人のシルエットを非常にきれいに見せてくれるのが特徴的。
悪天候はTHE NORTH FACEの前では無力に近いほど、不快を感じさせることなく、アウトドアライフを楽しませてくれます。
おすすめブランドその⑤『snow peak』
日本のキャンプメーカーとして有名なのが『snow peak』
キャンプグッズの高品質さは非常に有名ですが、近年ではアパレルにも力を入れ始めていて、キャンプシーンに適したウェアを開発しているので、キャンプ中に『こうだったらいいのに』『こうしてくれたら嬉しい』の全てが詰まったアイテムとなっています。
焚き火の最中におこる火の粉がふりかかっても難燃性の素材が穴あきを防止してくれるだけでなくあなたをしっかり守ってくれます。
おすすめブランドその⑥『patagonia』
アメリカの登山用品やアウトドア用品を取り扱いしているブランドが『patagonia』
登山用品として力を入れているメーカーですが、アウトドア用品としても品質は非常によく、長く使い続けることができるアイテムが多数あります。
patagoniaのロゴマークも非常にお洒落でタウンユースとしても非常に人気です。patagonia製品を持っているだけでアウトドア好きからは注目の的になるでしょう。
ストーブ
外では焚き火の温もり。テント内ではストーブの温もり。ストーブはあってもなくてもいいけど、より寒さ対策を万全にするのであれば、持っていても損にはなりません。
テントの種類によっては薪ストーブ、石油ストーブ。コンパクトにしたいのならガスストーブや、キャンプ場に電源サイトがあるのであれば電気ストーブなども重宝されます。種類を分けて紹介して行きますので、自分が持っているテント、これから購入予定のテントの種類に合わせて選んでみてください。
薪ストーブ
ホンマ製作所
・種類:薪ストーブ
・サイズ:サイズ:幅40×奥行60×高さ40cm
・重量:6.7kg
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)
・種類:薪ストーブ
・使用サイズ:高さ 1930mm(煙突含む)、幅508mm(ステンレス棚使用時)、奥行き459mm、煙突径Φ53mm
・収納サイズ:幅150mm×奥行320mm×高さ160mm
・重量:6kg
石油ストーブ
snow peak(スノーピーク)
・種類:石油ストーブ
・使用サイズ:幅388×奥行388×高さ474mm
・重量:約5.9kg
・タンク容量:4.9L
・点火方式:電池点火(単二形乾電池4個)
・燃焼継続時間:約20時間
TOYOTOMI(トヨトミ)
・種類:石油ストーブ
・使用サイズ:幅388x奥行388x高さ474.5mm
・重量:約6.2kg
・タンク容量:4.9L
・点火方式:電池点火(単二形乾電池4個)
・燃焼継続時間:約20〜40時間
ガスストーブ
Iwatani(イワタニ)
・種類:ガスストーブ(CB缶)
・使用サイズ:幅311x奥行208x高さ299mm
・重量:2.6 kg
UNIFLAME(ユニフレーム)
・種類:ガスストーブ(CB缶)
・使用サイズ:幅150×奥行150×高さ135mm
・重量:520g
最後に
いかがでしょうか?寒さ対策はできましたか?
実はキャンプって1年中楽しめるアウトドアなんです。しかも意外と寒ければ寒いほど楽しめるなんて驚きですよね。
夏の季節でキャンプを始めて、初秋ごろまで楽しんだけど、秋から冬は寒いからキャンプは避けてしまうと11月頭から翌年の4月くらいまでキャンプができなくなってしまいます。
それはもったいないですよね。せっかくキャンプを楽しめるようになったのに1年の中で半年しかキャンプができない状態から、もう半年を楽しんじゃいましょう。
1年中キャンプシーズンが到来します。
今週末、来週末。キャンプの予定を立ててみてはいかがですか?
早速キャンプ場に足を運んでみてくださいね。
人気記事
snow peak『ペンタシールド』ソロキャンプに最適なタープの定番はこれ!?【究極の小川張り】
人気記事
【YOKA GRIDDLE】×【UNIFLAMEレザーハンドル】